のんべんだらりん 無職のブログ

無職の暮らしブログ

【後悔】大学生活、棒に振った…。コレやっておけば良かったなと思うこと5選

※このサイトはPRを含みます

学生生活を充実できなかった

我ながら大学生活はつまんないモノでした。

 

単位は必要最低限だけとり。

 

入ったサークルは半年を待たずに辞め。

 

アルバイトは近所のスーパーでやっていましたが、たった10ヶ月だけ。

 

いや~、損した!

 

今考えるとあんなに自由な時間はなくて、もっと必死で充実させるべきでした。

 

今日はしくじり先生よろしく「俺みたいになるな!」と伝えたいと思います。

 

失敗したわたしだからこそ分かる

 

キャンパスライフを充実させる方法

 

をちょっと見ていってください。

大学生活を充実させる方法① サークルに入ろう

まずはコレ。

 

とりあえずサークルには入りましょう!


よく考えるとサークルというだけで大学の施設をタダで使い放題できる環境ってマジ神。

 

ちなみにわたしは男女混合フットサルサークルに入ってました

 

男女混合というだけで、もう何かかが起こりそうでソワソワしませんか?笑

 

あとサークルに入っていて気づいたんですが、車の免許をもっているとモテます。

 

サークルってたいてい、合宿があります。

 

バスを借りたり、レンタカーを借りたりするんですが運転は男子の女子に対するアピールポイント。

 

よくわかんないですが、運転には女子の胸キュンポイントがいっぱいあるらしいです。

 

バックで駐車するときの顔とか(笑)

 

高校の終わりに免許を取らなかった人は、夏休みや冬休みに免許合宿でサッと取得してしまうのがおすすめです。

 

大学生活を充実させる方法② アルバイトをしよう

やっぱり遊ぶのには金がかかるので、アルバイトもしましょう。

 

ベターなのは居酒屋とかの飲食業です。

 

おすすめなのは従業員が多い職場

 

例えばオシャレだからといって、店長と2人きりのショップとかはおすすめしません。

 

わたしは下北沢の洋服屋でバイトしたことがあるんですが、店長が厳しすぎて1日で辞めました(苦笑)

 

2人きりの職場だったので、相性が悪いとどうしようもないんですよ。

 

従業員が多い」ということは苦手な人がいてもあるていど逃げ場がある

 

またそういった職場は正社員の異動も多いので、苦手な人がいても半年から1年したらその人がいなくなってしまうことも。

 

また出会いも多いでしょう。

 

同世代の人が多い職場はそれだけで楽しいと思いますし。

 

大学生になってはじめてアルバイトをするという人も多いでしょうから、まずはそんな職場を探してみてください。

 

バイト探しは採用祝い金がもらえるマッハバイトがおすすめです。

 

 

大学生活を充実させる方法③ 図書館を使い倒そう

大学の最強エンタメスポットと言えば、そう図書館です。

 

最近の図書館はすごくて、本だけでなく映画が見放題だったりするんですよね。

 

わたしが通っていた大学は往年の名作映画はかなり揃っていました。

 

パソコンの電源もとれるし、もちろん雑誌や小説もたくさんある。

 

場合によってはテレビ番組(たぶんドキュメンタリー中心)も見れるところもあるんじゃないかな?

 

ただの天国じゃないですか。

 

大学の図書館は一般の方も使えることが多いと思いますが、たいがい会費が必要です。

 

今のうちに使わな損ですよ!

大学生活を充実させる方法④ 発信をしてみよう

今の大学生はSNS等で情報発信するのは当たり前だと思います。

 

とは言え、ただダラダラ発信するのではなく、目標をもってやってみて欲しいです。

 

収益でも再生回数、PV数でも良いと思います。

 

目標を持つことで、「”コンテンツ”を作っているんだ」という意識が芽生える。

 

「どうすれば人が喜んでくれるんだろう?」という試行錯誤は、確実に社会人になってからも役立ちます。

 

もちろん、下手な炎上なんかすれば、就職活動に悪影響でしょう。

 

それでも何か発信する限り、企業の採用担当者はアカウントを特定して採用に影響させると言います。

 

だったら、良い意味で影響力を増してしまったほうが良いのではないでしょうか。

 

YouTubeだとキャラクターが必要だし、大変かもしれませんがブログなどテキストならより気軽にトライできるので、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。

 

関連ブログ:隠居ブロガー コツをシェアする

大学生活を充実させる方法⑤ サブスクの学生プランを使おう

音楽サブスクや映像系サブスクには、ほとんどの場合、学生プランがあります。

 

これはぜひ、使っておいたほうがいい。

 

無限のコンテンツが見放題のサブスクと、時間がたっぷりある学生時代の相性はバツグンです。

 

サブスクの良いところは、今の流行りだけでなく過去の名作もアクセスできるところ。

 

わたしも学生時代はマニアックになって、自分の上の世代の作品を漁っていた気がします。

 

音楽サブスクならAdoもあいみょんも聞けるけど、ビートルズだってローリング・ストーンズだって聞ける。

 

この環境はとても幸せなことです。

 

例えばAmazonプライムの学生プラン「Prime Student」はなんと月々300円

 

年払いにすると年間2,900円という破格の安さ。

 

これで配送料が無料になるだけでなく、Music Primeやプライム・ビデオも使い放題です。

 

さらに6ヶ月の無料体験つき。

 

学生なら使わない意味はないので、まだの人は登録しておきましょう。

 

青春とは「偉大なる無理・無茶・無駄」である

精神的なアドバイスをするなら、学生さんには”本当に好きなこと”を”一生懸命”して欲しいと思います。

 

結果なんてどうでもいいんですで。

 

無駄だなと思えることがあっても、それが楽しんだったらやってみましょう。

 

振り返ったときに「あ~、なんであんなことしたんだろ…。」と思うくらいがちょうどいい。

 

成功するための唯一の法則を知っていますか?

 

それは失敗することです。

 

成功と失敗は二者択一ではなくて、一本道にある。

 

失敗→失敗→失敗ときて、やっと次に成功があるんですね。

 

人生はふたつの道に分かれていて「左は失敗、右は成功だった」というわけではありません。

 

実はそう思ってしまうと失敗したくなくなり、行動力がなくなります。

 

実際には行動しないのがいちばんの失敗です。

 

ここまでお伝えしたように、

 

学生時代とはいくらでも失敗できる時代

 

です。

 

今のうちにたくさん失敗しておけば、社会人になってからぐーんと成功する確率が上がります。

 

だからやりたいことが、無理・無茶・無駄だと思っても、ぜひやってみてさい。

 

だからと言って、バイト先でふざけている写真をXにあげるとか止めて下さいね(笑)(それは犯罪です)

 

ぜひ、わたしよりずっと充実した学生生活を送ってください!

 

関連記事:就職したくない!「就職しないで生きる方法」をいちども就職せずに生きてきたわたしが伝授